| はじめに |
| 第一部 この本の全体像 |
| 第一章 占いは科学か? |
| 夢にまで見た二十一世紀 |
| 昭和の易聖登場 |
| 占いはどこから |
| 「神」様はお馬に乗って |
| 統計の壁を越えて |
| 科学は使えないヤツか? |
| 呑み込まれずにつまみ食い |
| 迷ったら立ち返れ! |
| 椅子職人さんに敬意を表して |
| 下駄の上に凡人が見るものは… |
| あとちょっと掘り下げてみる |
| 下駄でも何でも裏・表 |
| 占い師の「いい仕事」とは |
| 意識が反映されると |
| ゆらぐ研究の意義 |
| うなぎは簡単にはつかめない |
| 経験だけにものを言わせない |
| 最強の魔法の呪文を発見した! |
| ついでに言えば… |
| 私はバクチ好きではありません |
| 占いは実用品だ |
| 第二章 この本って何? |
| この本で話すこと |
| ナンバーズ系の数字選択式宝くじ |
| ロト系の宝くじ |
| やはり欲があるから… |
| 中国での占い方(予備知識) |
| 中国での占い方(立課まで) |
| 中国での占い方(数字を決めるまで) |
| 例えば… (1) |
| 例えば… (2) |
| 「私はずっと、ある整数に悩まされてきた」 |
| 「チャンク!」 |
| ぼんやりとした感触では |
| 二種類のアプローチ |
| 左右から攻め立てる |
| 第三章 ここにたどり着くまで |
| ある日静かに目を閉じて |
| ああ、そうか! |
| 道徳の時間 |
| 社長もヒラも |
| 体勢を立て直して… |
| こちらボイジャー2号、視界良好 |
| こわれかけのタイムマシンに乗って |
| のさばった帝王 |
| 「そんなの偶然じゃないの?」 |
| ママの顔は優しいか |
| 数にものを言わせて言い張る |
| …あれ? これって… |
| 絞りに絞って |
| 回帰するロンド主題のように |
| お池の波紋のように |
| 気になったからあと一言… |
| 第二部 六壬占をめぐって |
| 第一章 六壬の基本部分 |
| 六壬占とは |
| 不思議な感覚 |
| 支配するのは誰ぞ? |
| 集中! |
| 易は数秘術なので |
| 入力無くして立課無し |
| 中間出力 |
| 偉大なるかな、北斗 |
| 完成形として |
| 最後になったけど… |
| 第二章 六壬に潜む問題点 |
| 月 將 |
| 時に… |
| スタンダードを疑え |
| ややこしい話 |
| そこで提案だが… |
| 神々たる星々 |
| 近世以後のスタンダード |
| ところで… |
| そういうことで |
| 第三章 金口訣六壬固有の問題 |
| 二種の遁干 |
| 問題のない將干 |
| 思わず椅子から… |
| なるほど確かに… |
| もう一つ |
| 空間か時間か |
| 大地は席にあらず |
| 第三部 本 論 |
| 第一章 基本方針 |
| ここ「第三部」の地図に代えて |
| 軌道修正 |
| 再び下駄占いで |
| 利用した手法 |
| 調べた要素 |
| ちょっと専門用語について紹介すると… |
| ルール・1 |
| ルール・2 |
| ルール・補足│実占への配慮 |
| 人生は一度きり |
| 本と末と |
| 第二章 当選するか |
| これより本論 |
| 地分について一言・二言 |
| 予備的研究から |
| 揚五格(1) |
| 「貴神─地分」の関係を主とするもの・@ |
| 揚五格(2) |
| 「貴神─地分」の関係を主とするもの・A |
| 揚五格(3) |
| 「貴神─天盤」の関係を主とするもの |
| 「rX格」解説の前に…… |
| eV?a格との比較 |
| 魔法の弦が隠れていた |
| 揚五格(4) |
| 「遁干─天盤」の関係を主とするもの・@ |
| 揚五格(5) |
| 「遁干─天盤」の関係を主とするもの・A |
| 抑九格(1) |
| 天盤を主とするもの |
| 抑九格(2) |
| 貴神を主とするもの・@ |
| 抑九格(3) |
| 貴神を主とするもの・A |
| 抑九格(4) |
| 貴神を主とするもの・B |
| 抑九格(5) |
| 貴神を主とするもの・C |
| 抑九格(6) |
| 「貴神─地分」の関係を主とするもの |
| 抑九格(7) |
| 「遁干─天盤」の関係を主とするもの・@ |
| 抑九格(8) |
| 「遁干─天盤」の関係を主とするもの・A |
| 抑九格(9) |
| 「遁干─天盤」の関係を主とするもの・B |
| 点数式計算 |
| はあ… エレガントさに欠けるなあ… |
| 実例で説明 |
| ある程度占術を知っている人のために |
| 使い方は |
| 第三章 数字の重複当選 |
| 取りあえず… |
| ぱっと見て… |
| 点数計算方式 |
| やはり実例で演習 |
| 第四章「左輪の法」(直接法) |
| 数字を捻り出す占法 |
| 手 順 |
| マイナー! |
| 天盤と支の対応 |
| 肝心の数字は… |
| やはり実例で |
| 第五章 実際に当てるまで |
| 全体の手順 |
| 「彫りつける」 |
| 左右法の順序 |
| 占いの作法 |
| 時刻支の代用 |
| 買い目の決め方 |
| 悩んだときは… |
| スマートな基準 |
| 第四部 課の出し方 |
| 第一章 はじめに |
| 注意事項│間違えやすい点 |
| ナンバーズを占うとは? |
| 第四部の進行方法 |
| ゴール設定 |
| 第二章 入力すべきデータ |
| 必要なデータは |
| @ 月 將 |
| A 月建支 |
| B 日 干 |
| C 日 支 |
| D 空 亡(旬空) |
| E 時刻支 |
| 時刻の代用 |
| F 地 分(左輪の法用) |
| G 地 分(右輪の法用) |
| 実例で演習(1) |
| 実例で演習(2) |
| 第三章 中間出力として |
| 十二支の定位置 |
| 天地盤 |
| 第四章 出力=立課する |
| 出力すべき課の要素 |
| 左輪の法の地分を決める(左輪の法用) |
| @ 天盤を決める(主に右輪の法用) |
| A 貴神を決める(1) |
| 貴神を決める(2) |
| 貴神を決める(3) |
| B 遁 干 |
| 第五章 課判断の基礎 |
| 左輪の法はここでおしまい |
| ゴールは近いぞ! |
| 月 令 |
| 五 行 |
| 課中の各要素の五行 |
| 部位間の関係─タテ社会の縮図?! |
| 最後の挨拶に代えて |
| 参考文献一覧 |
|