はじめに |
第一部 この本の全体像 |
第一章 占いは科学か? |
夢にまで見た二十一世紀 |
昭和の易聖登場 |
占いはどこから |
「神」様はお馬に乗って |
統計の壁を越えて |
科学は使えないヤツか? |
呑み込まれずにつまみ食い |
迷ったら立ち返れ! |
椅子職人さんに敬意を表して |
下駄の上に凡人が見るものは… |
あとちょっと掘り下げてみる |
下駄でも何でも裏・表 |
占い師の「いい仕事」とは |
意識が反映されると |
ゆらぐ研究の意義 |
うなぎは簡単にはつかめない |
経験だけにものを言わせない |
最強の魔法の呪文を発見した! |
ついでに言えば… |
私はバクチ好きではありません |
占いは実用品だ |
第二章 この本って何? |
この本で話すこと |
ナンバーズ系の数字選択式宝くじ |
ロト系の宝くじ |
やはり欲があるから… |
中国での占い方(予備知識) |
中国での占い方(立課まで) |
中国での占い方(数字を決めるまで) |
例えば… (1) |
例えば… (2) |
「私はずっと、ある整数に悩まされてきた」 |
「チャンク!」 |
ぼんやりとした感触では |
二種類のアプローチ |
左右から攻め立てる |
第三章 ここにたどり着くまで |
ある日静かに目を閉じて |
ああ、そうか! |
道徳の時間 |
社長もヒラも |
体勢を立て直して… |
こちらボイジャー2号、視界良好 |
こわれかけのタイムマシンに乗って |
のさばった帝王 |
「そんなの偶然じゃないの?」 |
ママの顔は優しいか |
数にものを言わせて言い張る |
…あれ? これって… |
絞りに絞って |
回帰するロンド主題のように |
お池の波紋のように |
気になったからあと一言… |
第二部 六壬占をめぐって |
第一章 六壬の基本部分 |
六壬占とは |
不思議な感覚 |
支配するのは誰ぞ? |
集中! |
易は数秘術なので |
入力無くして立課無し |
中間出力 |
偉大なるかな、北斗 |
完成形として |
最後になったけど… |
第二章 六壬に潜む問題点 |
月 將 |
時に… |
スタンダードを疑え |
ややこしい話 |
そこで提案だが… |
神々たる星々 |
近世以後のスタンダード |
ところで… |
そういうことで |
第三章 金口訣六壬固有の問題 |
二種の遁干 |
問題のない將干 |
思わず椅子から… |
なるほど確かに… |
もう一つ |
空間か時間か |
大地は席にあらず |
第三部 本 論 |
第一章 基本方針 |
ここ「第三部」の地図に代えて |
軌道修正 |
再び下駄占いで |
利用した手法 |
調べた要素 |
ちょっと専門用語について紹介すると… |
ルール・1 |
ルール・2 |
ルール・補足│実占への配慮 |
人生は一度きり |
本と末と |
第二章 当選するか |
これより本論 |
地分について一言・二言 |
予備的研究から |
揚五格(1) |
「貴神─地分」の関係を主とするもの・@ |
揚五格(2) |
「貴神─地分」の関係を主とするもの・A |
揚五格(3) |
「貴神─天盤」の関係を主とするもの |
「rX格」解説の前に…… |
eV?a格との比較 |
魔法の弦が隠れていた |
揚五格(4) |
「遁干─天盤」の関係を主とするもの・@ |
揚五格(5) |
「遁干─天盤」の関係を主とするもの・A |
抑九格(1) |
天盤を主とするもの |
抑九格(2) |
貴神を主とするもの・@ |
抑九格(3) |
貴神を主とするもの・A |
抑九格(4) |
貴神を主とするもの・B |
抑九格(5) |
貴神を主とするもの・C |
抑九格(6) |
「貴神─地分」の関係を主とするもの |
抑九格(7) |
「遁干─天盤」の関係を主とするもの・@ |
抑九格(8) |
「遁干─天盤」の関係を主とするもの・A |
抑九格(9) |
「遁干─天盤」の関係を主とするもの・B |
点数式計算 |
はあ… エレガントさに欠けるなあ… |
実例で説明 |
ある程度占術を知っている人のために |
使い方は |
第三章 数字の重複当選 |
取りあえず… |
ぱっと見て… |
点数計算方式 |
やはり実例で演習 |
第四章「左輪の法」(直接法) |
数字を捻り出す占法 |
手 順 |
マイナー! |
天盤と支の対応 |
肝心の数字は… |
やはり実例で |
第五章 実際に当てるまで |
全体の手順 |
「彫りつける」 |
左右法の順序 |
占いの作法 |
時刻支の代用 |
買い目の決め方 |
悩んだときは… |
スマートな基準 |
第四部 課の出し方 |
第一章 はじめに |
注意事項│間違えやすい点 |
ナンバーズを占うとは? |
第四部の進行方法 |
ゴール設定 |
第二章 入力すべきデータ |
必要なデータは |
@ 月 將 |
A 月建支 |
B 日 干 |
C 日 支 |
D 空 亡(旬空) |
E 時刻支 |
時刻の代用 |
F 地 分(左輪の法用) |
G 地 分(右輪の法用) |
実例で演習(1) |
実例で演習(2) |
第三章 中間出力として |
十二支の定位置 |
天地盤 |
第四章 出力=立課する |
出力すべき課の要素 |
左輪の法の地分を決める(左輪の法用) |
@ 天盤を決める(主に右輪の法用) |
A 貴神を決める(1) |
貴神を決める(2) |
貴神を決める(3) |
B 遁 干 |
第五章 課判断の基礎 |
左輪の法はここでおしまい |
ゴールは近いぞ! |
月 令 |
五 行 |
課中の各要素の五行 |
部位間の関係─タテ社会の縮図?! |
最後の挨拶に代えて |
参考文献一覧 |
|