 |
|
| ●四柱推命とは |
|
空 亡 |
| 四柱推命の歴史 |
|
通 根 |
| ●東洋占術の基礎 |
|
根になりやすい蔵干と、根になりにくい蔵干 |
| 陰陽五行 |
|
冬の季節の十二支 蔵干の通根の強弱 |
| 五行の性質 |
|
春の季節の十二支 蔵干の通根の強弱 |
| 木の性質と機能 火の性質と機能 |
|
夏の季節の十二支 蔵干の通根の強弱 |
| 土の性質と機能 金の性質と機能 |
|
秋の季節の十二支 蔵干の通根の強弱 |
| 水の性質と機能 |
|
透 干 |
| 十 干 |
|
●喜忌神看法の鑑定手順 |
| 十干の陰陽と性質に関するキーワード |
|
用神・喜神・忌神・平神(閑神) |
| 十二支 |
|
外格と内格の判断 |
| 十二支の表す事象 |
|
外格の決定 |
| 干 支 |
|
内格の決定 |
| 空 亡 |
|
扶抑法 |
| 五行の関係性(相生相剋) |
|
身強・身中・身弱 |
| 相 生 相 剋 |
|
命式の強弱と十二運の関係 |
| 反 剋 比 和 |
|
偏りのある命式でバランスをとる喜神 |
| 十二運 |
|
調候法 |
| 十二運における意味 |
|
●各種占的 |
| ●命式の構成と作成 |
|
性格判断 |
| 1年・1カ月・1日・時間の区切りについて |
|
日干から見る性格判断 |
| 1年の始まり 月の始まり |
|
五行の偏りから見る性格判断 |
| 日の始まり 時間の区切りと十二支 |
|
通変星を利用した総合的判断 |
| 出生地による時差について |
|
比 肩 劫 財 食 神 |
| 夏時間について |
|
傷 官 偏 財 正 財 |
| 命式の構成と名称 |
|
偏 官 正 官 偏 印 |
| 命式の作成方法 |
|
印 綬 |
| 大運の出し方 |
|
大運判断 |
| 大運の出し方1 男性の例 |
|
大運の構造 大運の捉え方 |
| 大運の出し方2 女性の例 |
|
大運における通変星 |
| 大運の立運計算の特例について |
|
年運(流年)の捉え方 |
| 特例パターン1 節入りの生まれの方 |
|
大運と年運の相互関係 |
| 特例パターン2 節入り日前後1日の生まれの方 |
|
大運と年運が宿命に及ぼす影響 |
| 特例パターン3 節入り日前後2日の生まれの方 |
|
適職と仕事のスタイルについて |
| ●命式の基礎的要素 |
|
個人と組織の判断 |
| 日 干 |
|
喜神から判断する適職キーワード |
| 月 支 |
|
愛情問題と相性について |
| 天 干 |
|
財 運 |
| 地 支 |
|
財運の定義と考察手順 |
| 蔵 干 |
|
体質と病気 |
| 四柱の役割 |
|
●実践例 |
| ●四柱推命の条件と法則について |
|
方合の力により命式が大きく変化する例 |
| 融合条件1 方合・方合半会 |
|
三合会局の力により命式が大きく変化する例 |
| 冬の方合 春の方合 |
|
支合の力により命式が大きく変化する例 |
| 夏の方合 秋の方合 |
|
刑・害・破の力により命式が大きく変化する例 |
| 融合条件2 三合・三合半会 |
|
おわりに |
| 三合水局 三合木局 三合火局 |
|
●各種表 |
| 三合金局 三合半会 |
|
地域別時差一覧表 命式の構成と名称の説明図 |
| 融合条件3 支 合 |
|
蔵干表 時干支表・通変星早見表 |
| 融合条件4 干 合 |
|
空亡表・十二運星早見表 |
| 妬 合 |
|
刑冲破害表 方合表・三合局表・月干支表 |
| 分離条件1 冲 |
|
方合の図 三合の図 支合の図 干合の図 |
| 分離条件2 刑 |
|
冲の図 刑の図 害の図 破の図 |
| 分離条件3 害 |
|
融合条件・分離条件 調候表 |
| 分離条件4 破 |
|
万年暦〈昭和37年〜平成30年) |
|
home
|
|
|
|