 |
|
はじめに |
| |
第一章 秘術としての折り紙 |
| |
折り紙の歴史 |
| |
折り紙の定義 |
| |
折り紙謹製法 |
| |
折り紙・清め包みのサイズについて |
| |
折り紙謹製の時期 |
| |
謹製した折り紙の取り扱い |
| |
第二章 神道観と神々の祭祀 |
| |
神道について |
| |
神道と世界の宗教との違い |
| |
神社について |
| |
氏神神社と産土神社 |
| |
願いが通りやすくなる神社参拝法 |
| |
お礼参りについて |
| |
神棚の祀り方 |
| |
神棚を吊れない場合のお札の祀り方 |
| |
『祓詞』(はらへことば) |
| |
『大祓詞』(おおはらへのことば) |
| |
第三章 神々様のキャラクター |
| |
七福神について |
| |
恵比寿について |
| |
大黒天について |
| |
弁財天について |
| |
毘沙門天について |
| |
福禄寿について |
| |
寿老人について |
| |
布袋和尚について |
| |
稲荷神について |
| |
十二支の折り紙について |
| |
宝船について |
| |
除災符について |
| |
清め包みについて |
| |
第四章 折り紙謹製法 |
| |
折り方の基本 |
| |
折り紙の基本形 |
| |
山折り 谷折り 折り目をつける |
| |
段折り 中割り折り 三角折り |
| |
四角折り ダイヤ折り かぶせ折り |
| |
恵比寿の折り方 |
| |
大黒天の折り方 |
| |
弁財天の折り方 |
| |
毘沙門天の折り方 |
| |
福禄寿の折り方 |
| |
寿老人の折り方 |
| |
布袋和尚の折り方 |
| |
きつね(稲荷神)の折り方 |
| |
きつね(稲荷神)の折り方 |
| |
子の折り方 |
| |
丑の折り方 |
| |
寅の折り方 |
| |
卯の折り方 |
| |
卯の折り方 |
| |
辰の折り方 |
| |
巳の折り方 |
| |
午の折り方 |
| |
未の折り方 |
| |
申の折り方 |
| |
酉の折り方 |
| |
戌の折り方 |
| |
亥の折り方 |
| |
船の折り方(大) |
| |
船の折り方(小) |
| |
除災符の折り方 |
| |
清め包みの折り方 |
| |
清め包みの折り方 |
| |
参考文献 |
|