|
| 序 |
| 第一章 必要最小限の用語の解説 |
| 五行(十干(じゆつかん))と四柱八字について |
| 五行(十干)について |
| 四柱八字はスマホ(PC)で簡単作成 |
| スマホ対応のアプリのメインサイト |
| PC対応のアプリのメインサイト |
| 通変について |
| 「日干(につかん)に隣接する」干の見方について |
| 第二章 用語の基本的な意味・作用 |
| 五行の作用を五常の視点から推察 |
| 五常が示すその人の適性・資質について |
| 木の五常「仁」の意味・作用について |
| 火の五常「礼」の意味・作用について |
| 土の五常「信」の意味・作用について |
| 金の五常「義」の意味・作用について |
| 水の五常「智」の意味・作用について |
| 五行による気質の見方のまとめ |
| 通変それぞれの意味・作用 |
| 比劫の意味・作用について |
| 食傷の意味・作用について |
| 財の意味・作用について |
| 官殺の意味・作用について |
| 印の意味・作用について |
| 【コラム】四柱推命の歴史をご存じですか? |
| 第三章 生まれながらの適性・資質の見方 |
| 日干に隣接する干から分かるその人の適性・資質 |
| 五行の視点からその人の適性・資質を解き明かす |
| 【実例】明石家さんま アインシュタイン 羽生善治 徐樂吾 |
| 通変の視点からその人の適性・資質を解き明かす |
| 日干に隣接する通変の6種類のあり方 |
| 食傷と財が同時に日干に隣接する場合 |
| 官殺と印が同時に日干に隣接する場合 |
| 印と食傷が同時に日干に隣接する場合 |
| 財と官殺が同時に日干に隣接する場合 |
| 食傷と官殺が同時に日干に隣接する場合 |
| 印と財が同時に日干に隣接する場合 |
【実例】鈴木一朗 尾崎豊 ジョン・レノン 徐樂吾
パリス・ホイットニー・ヒルトン |
| 秋篠宮紀子さま |
| 日干に隣接する通変の組み合わせとその総数 |
| 日干に異なる3種類の通変が隣接する人の見方 |
| 食傷・財・官殺が日干に隣接する人 |
| 食傷・財・印が日干に隣接する人 |
| 食傷・官殺・印が日干に隣接する人 |
| 財・官殺・印が日干に隣接する人 |
| 第四章 能力・資質が開花する時期の見方 |
| 能力・資質はいつ開花するのか |
| 「通変の調和」という独自の概念について |
| 「通変の調和」を左右する大運について |
| 「通変の調和」の発見 |
| 2通りある「通変の調和」 |
| 「通変の調和」成立の条件と実例 |
| 【実例】小室哲哉 安倍晋三 テイラー・スウィフト |
| 第五章 通変に左右される幸福感 |
| 日干に隣接する通変が醸成する幸福感の見方 |
| 異常とも言える幸福感を享受している日本について |
|
| あとがき |
|