第一部 |
日本暦学史 |
頁 |
|
第一編 |
原始・古代 |
|
1 |
|
|
第一章 |
|
日本における暦学の沿革一覧 |
1 |
|
|
第一節 |
|
沿革の表示 |
1 |
|
|
第二章 |
|
太古の暦学 |
1 |
|
|
第一節 |
|
有史以前の暦 |
1 |
|
|
|
(一) |
人類と暦 |
1 |
|
|
|
(二) |
本邦の有史以前の住民と暦 |
2 |
|
|
第二節 |
|
太古の暦学 |
9 |
|
|
|
(一) |
本邦における国初文化の程度 |
9 |
|
|
|
(二) |
暦法の起源について |
9 |
|
|
|
(三) |
古文献に現れている暦の鼻祖 |
12 |
|
|
第三節 |
|
太古時代の暦学の性格 |
12 |
|
|
第三章 |
|
奈良朝までの暦学 |
13 |
|
|
第一節 |
|
奈良朝までの時代の特質 |
13 |
|
|
第二節 |
|
大陸の暦法の輸入 |
13 |
|
|
|
(一) |
韓土との交通 |
13 |
|
|
|
(二) |
韓土の暦博士の来朝により韓暦法興る |
13 |
|
|
第三節 |
|
この時代の暦学 |
18 |
|
|
|
(一) |
中国の暦学説 |
18 |
|
|
|
(二) |
中国古代の暦法 |
18 |
|
|
|
(三) |
中国古代の天文学 |
19 |
|
|
|
(四) |
天嘉・儀鳳・大衍・五紀暦の暦法の概略 |
26 |
|
|
|
(五) |
日本の暦法 |
29 |
|
|
|
(六) |
年紀について |
35 |
|
|
|
(七) |
暦官制度について |
42 |
|
|
|
(八) |
干支について |
49 |
|
|
|
(九) |
宣明暦時代の干支考について |
56 |
|
|
|
(十) |
時法について |
67 |
|
|
|
(十一) |
二十四節気について |
68 |
|
|
第四節 |
|
この時代の天文観測記事について |
|
|
|
(一) |
概況 |
|
|
|
(二) |
日食について |
|
|
|
(三) |
月食について |
|
|
|
(四) |
月及惑星現象について |
|
|
|
(五) |
彗星について |
|
|
|
(六) |
流星及び極光について |
|
|
|
(七) |
結び |
|
|
第五節 |
|
奈良時代までの暦学の性格 |
|
|
第六節 |
|
奈良朝時代までの暦学史年表 |
|
|
第四章 |
|
平安朝時代の暦学 |
76 |
|
|
第五章 |
|
平安朝時代の記録に残っている天文観測記事について |
123 |
|
|
第六章 |
|
『弘仁暦運記』について |
138 |
|
|
第七章 |
|
『御堂関白記』について |
141 |
|
|
第八章 |
|
平安朝時代の暦の断簡について |
148 |
|
|
第九章 |
|
平安朝時代における日本の暦学の特色 |
151 |
|
第二編 |
中世・近代の始 |
|
|
|
第一章 |
|
鎌倉時代から江戸時代初期までの暦学の沿革について |
157 |
|
|
第二章 |
|
暦の断簡について |
164 |
|
|
第三章 |
|
七曜暦について |
182 |
|
|
第四章 |
|
宣明暦使用の終る頃の時代の暦作の過程について |
184 |
|
|
第五章 |
|
鎌倉時代より貞享改暦以前までの時代における天体観測について |
189 |
|
|
第六章 |
|
鎌倉時代より徳川時代の初期までの時法について |
200 |
|
|
第七章 |
|
鎌倉時代より徳川時代初期までの暦の研究の結び |
201 |
|
|
第八章 |
|
鎌倉時代より貞享改暦以前までの時代の暦学史年表 |
201 |
|
第三編 |
近代・現代 |
|
|
|
第一章 |
|
貞享暦について |
204 |
|
|
第二章 |
|
貞享改暦より宝暦改暦以前までの時代における天体観測について |
279 |
|
|
第三章 |
|
貞享改暦より宝暦改暦以前までの暦学史年表 |
285 |
|
|
第四章 |
|
宝暦甲戌暦について |
288 |
|
|
第五章 |
|
宝暦改暦より寛政改暦以前までの時代における天体観測について |
309 |
|
|
第六章 |
|
宝暦改暦より寛政改暦以前までの暦学史年表 |
315 |
|
|
第七章 |
|
寛政丁巳暦について |
317 |
|
|
第八章 |
|
寛政改暦より天保改暦以前までの時代における天体観測について |
403 |
|
|
第九章 |
|
寛政改暦より天保改暦以前までの暦学史年表 |
413 |
|
|
第十章 |
|
天保壬寅暦について |
416 |
|
|
第十一章 |
|
天保改暦より明治改暦以前までの時代における天体観測について |
449 |
|
|
第十二章 |
|
天保革暦より明治改暦以前までの暦学史年表 |
453 |
|
|
第十三章 |
|
貞享暦時代から天保暦時代の末までの時法について |
454 |
|
|
第十四章 |
|
江戸時代に新たに加えられた暦法の雑説について |
457 |
|
|
第十五章 |
|
本邦における江戸時代までの頒暦の概況について |
459 |
|
|
第十六章 |
|
明治五年の改暦について |
466 |
|
|
第十七章 |
|
明治六年改暦以後における時法について |
484 |
|
|
第十八章 |
|
明治六年改暦後の改暦運動について |
485 |
|
|
|
|
|
第二部 |
宣明暦の研究 |
|
第一編 |
緒 論 |
|
|
|
第一章 |
|
隋代の暦法 |
495 |
|
|
第二章 |
|
九執暦について |
502 |
|
|
第三章 |
|
唐代の暦法 |
522 |
|
|
第四章 |
|
隋唐暦法の基本常数について |
539 |
|
|
第五章 |
|
隋唐時代における太陽及び月の運行について |
543 |
|
|
第六章 |
|
隋唐時代においての歩行会術について |
557 |
|
第二編 |
本 論 |
|
|
|
第七章 |
|
宣明暦の積年について |
565 |
|
|
第八章 |
|
宣明暦の策望について |
566 |
|
|
第九章 |
|
宣明暦の気候について |
572 |
|
|
第十章 |
|
宣明暦の日・月運行と食について |
581 |
|
|
第十一章 |
|
五星について |
609 |
|
|
第十二章 |
|
宣明暦の暦註について |
623 |
|
|
第十三章 |
|
宣明暦作暦の一例について |
645 |
|
第三編 |
結 論 |
|
|
|
第十四章 |
|
中国暦法史上より見たる宣明暦の地位 |
664 |
|
|
第十五章 |
|
宣明暦の暦註について |
670 |