第一部 日本暦学史
第一編  原始・古代 1
第一章 日本における暦学の沿革一覧 1
第一節 沿革の表示 1
第二章 太古の暦学 1
第一節 有史以前の暦 1
(一) 人類と暦 1
(二) 本邦の有史以前の住民と暦 2
第二節 太古の暦学 9
(一) 本邦における国初文化の程度 9
(二) 暦法の起源について 9
(三) 古文献に現れている暦の鼻祖 12
第三節 太古時代の暦学の性格 12
第三章 奈良朝までの暦学 13
第一節 奈良朝までの時代の特質 13
第二節 大陸の暦法の輸入 13
(一) 韓土との交通 13
(二) 韓土の暦博士の来朝により韓暦法興る 13
第三節 この時代の暦学 18
(一) 中国の暦学説 18
(二) 中国古代の暦法 18
(三) 中国古代の天文学 19
(四) 天嘉・儀鳳・大衍・五紀暦の暦法の概略 26
(五) 日本の暦法 29
(六) 年紀について 35
(七) 暦官制度について 42
(八) 干支について 49
(九) 宣明暦時代の干支考について 56
(十) 時法について 67
(十一) 二十四節気について 68
第四節 この時代の天文観測記事について
(一) 概況
(二) 日食について
(三) 月食について
(四) 月及惑星現象について
(五) 彗星について
(六) 流星及び極光について
(七) 結び
第五節 奈良時代までの暦学の性格
第六節 奈良朝時代までの暦学史年表
第四章 平安朝時代の暦学 76
第五章 平安朝時代の記録に残っている天文観測記事について 123
第六章 『弘仁暦運記』について 138
第七章 『御堂関白記』について 141
第八章 平安朝時代の暦の断簡について 148
第九章 平安朝時代における日本の暦学の特色 151
第二編  中世・近代の始
第一章 鎌倉時代から江戸時代初期までの暦学の沿革について 157
第二章 暦の断簡について 164
第三章 七曜暦について 182
第四章 宣明暦使用の終る頃の時代の暦作の過程について 184
第五章 鎌倉時代より貞享改暦以前までの時代における天体観測について 189
第六章 鎌倉時代より徳川時代の初期までの時法について 200
第七章 鎌倉時代より徳川時代初期までの暦の研究の結び 201
第八章 鎌倉時代より貞享改暦以前までの時代の暦学史年表 201
第三編  近代・現代
第一章 貞享暦について 204
第二章 貞享改暦より宝暦改暦以前までの時代における天体観測について 279
第三章 貞享改暦より宝暦改暦以前までの暦学史年表 285
第四章 宝暦甲戌暦について 288
第五章 宝暦改暦より寛政改暦以前までの時代における天体観測について 309
第六章 宝暦改暦より寛政改暦以前までの暦学史年表 315
第七章 寛政丁巳暦について 317
第八章 寛政改暦より天保改暦以前までの時代における天体観測について 403
第九章 寛政改暦より天保改暦以前までの暦学史年表 413
第十章 天保壬寅暦について 416
第十一章 天保改暦より明治改暦以前までの時代における天体観測について 449
第十二章 天保革暦より明治改暦以前までの暦学史年表 453
第十三章 貞享暦時代から天保暦時代の末までの時法について 454
第十四章 江戸時代に新たに加えられた暦法の雑説について 457
第十五章 本邦における江戸時代までの頒暦の概況について 459
第十六章 明治五年の改暦について 466
第十七章 明治六年改暦以後における時法について 484
第十八章 明治六年改暦後の改暦運動について 485
第二部 宣明暦の研究
第一編  緒 論
第一章 隋代の暦法 495
第二章 九執暦について 502
第三章 唐代の暦法 522
第四章 隋唐暦法の基本常数について 539
第五章 隋唐時代における太陽及び月の運行について 543
第六章 隋唐時代においての歩行会術について 557
第二編  本 論
第七章 宣明暦の積年について 565
第八章 宣明暦の策望について 566
第九章 宣明暦の気候について 572
第十章 宣明暦の日・月運行と食について 581
第十一章 五星について 609
第十二章 宣明暦の暦註について 623
第十三章 宣明暦作暦の一例について 645
第三編  結 論
第十四章 中国暦法史上より見たる宣明暦の地位 664
第十五章 宣明暦の暦註について 670
第三部 暦学史研究の資料集
第一編  日本の図書館・学校・個人等のもっている資料の附号について 675
第二編  日本の図書館・学校・個人等のもっている資料について
第一章 あ行の部について 677
第二章 か行の部について 686
第三章 さ行の部について 719
第四章 た行の部について 765
第五章 な行の部について 794
第六章 は行の部について 801
第七章 ま行の部について 818
第八章 や行の部について 821
第九章 ら行の部について 822
第十章 わ行の部について 839
第四部 暦註の依り所の研究
第一編  暦註に関係深い(改正増補)鼇頭長暦について
第一章 鼇頭長暦の目録について 841
第二章 鼇頭書長暦の目録について 842
第三章 納音について 842
第四章 (増補)破軍之評説について 845
第五章 (増補)九図の名儀(算木凡六本可用意)について 846
第六章 ホキ内伝金烏玉兎集(長暦万悪巻)について 847
第七章 軍法日取方取事について 889
第八章 二十八宿事について 901
第九章 七曜の事について 904
第十章 曜宿七種三重之事について 905
第十一章 命・業・胎三宿之事について 906
第十二章 二十七宿用嫌之事について 908
第十三章 七曜吉凶之次第について 908
第十四章 曜宿道について 909
第二編  暦註に関係の深い周易について
第一章 易について 910
第二章 六十四卦について 912
第三編  暦注に関係深い気学について
第一章 気学の概説 992
第二章 定位盤に現れる未来図 994
第三章 中宮星は、行動の方向を促すところの方角が証す吉方位のとらえ方について 997
第五部 世界各国及び日本の各地方の暦、並びに各種の暦及暦学に関係深き文献の研究について
第一編  各国の暦について
第一章 エジプト暦について 1001
第二章 ギリシャ暦について 1003
第三章 ローマ暦について 1004
第四章 ユリウス暦について 1006
第五章 グレゴリオ暦について 1011
第六章 バビロン暦について 1015
第七章 ユダヤ暦について 1017
第八章 モハメッド暦について 1020
第九章 イスラム暦について 1021
第十章 ペルシャ暦について 1024
第十一章 印度暦について 1025
第十二章 朝鮮の暦について 1030
第十三章 南北アメリカに原住していたインディオの暦について 1040
第十四章 中国暦について 1047
第十五章 フランス革命暦について 1052
第二編  日本各地で発行された暦について
第一章 京暦について 1054
第二章 南都暦について 1057
第三章 伊勢暦について 1059
第四章 丹生暦について 1062
第五章 大阪暦について 1063
第六章 三島暦について 1063
第七章 会津暦について 1069
第八章 泉州暦について 1073
第九章 江戸暦について 1077
第十章 仙台暦について 1079
第十一章 薩摩暦について 1081
第十二章 常陸の暦・鹿島暦・常陸六蔵寺暦について 1083
第十三章 大宮暦について 1086
第十四章 秋田暦について 1086
第十五章 沖縄の暦について 1087
第三編  各種の暦について
第一章 盲暦について 1094
第二章 大小暦について 1101
第三章 戊戌太陽暦について 1104
第四章 柱暦について 1105
第五章 懐中暦について 1105
第六章 壁書暦について 1106
第七章 月頭暦について 1106
第八章 仏書須弥界暦について 1107
第九章 「カラッパ暦和解」について 1108
第十章 符天暦について 1112
第十一章 気朔暦について 1115
第十二章 キリスト暦について 1117
第十三章 アイヌの暦について 1120
第十四章 縁日ごよみについて 1120
第十五章 大湯の環状列石について 1121
第十六章 農業暦について 1123
第四編  暦学史研究に関係深い文献について
第一章 正倉院の具注暦の断簡について 1126
第二章 暦註のきまりと、それによって暦の断簡の年号のきめ方について 1131
第三章 宿曜道について 1136
第四章 運気考について 1139
第五章 中国と日本の各時代の七十二候比較について 1147
第六章 オッボルツエルの食典採用の諸常数について 1149
第七章 陰陽師取締規則について 1150
第八章 暦屋統制について 1151