 |
|
はじめに |
| |
第一章 易の基本的知識 |
| |
1 易の字源 |
| |
2 易の歴史 |
| |
3 陰と陽 |
| |
4 八卦 |
| |
第二章 八卦の解読の基本的知識 |
| |
1 易は「解読学」 |
| |
乾(けん) |
| |
兌(だ) |
| |
離(り) |
| |
震(しん) |
| |
巽(そん) |
| |
坎(かん) |
| |
艮(ごん) |
| |
坤(こん) |
| |
第三章 易占に於ける基本的知識 |
| |
1 六十四卦 |
| |
2 大成卦 |
| |
3 爻(こう) |
| |
4 互体・互卦 |
| |
5 三才の位 |
| |
6 陰陽の定位 |
| |
7 正と不正 |
| |
8 中と不中 |
| |
9 応爻(おうこう) |
| |
10 比爻(ひこう) |
| |
11 伏卦(ふくか) |
| |
12 爻位による配当 |
| |
13 十二消長卦(じゅうにしょうちょうか) |
| |
第四章 卦辞・爻辞の説明 |
| |
1 卦辞 |
| |
2 爻辞 |
| |
3 占断に辞を用いる |
| |
第五章 筮具と筮法 |
| |
1 正式な筮具 |
| |
2 筮法の種類 |
| |
第六章 筮操作 |
| |
1 筮操作に当たって |
| |
2 略筮法(三変筮法) |
| |
3 中筮法(六変筮法) |
| |
第七章 簡易筮法 |
| |
1 八面サイコロによる方法 |
| |
2 六面サイコロによる方法 |
| |
3 コインによる方法 |
| |
4 ページによる方法 |
| |
第八章 易占の心得 |
| |
第九章 六十四卦の解説と占断要領 |
| |
終わりに |
|