【目次】 |
●第一章 四柱推命学について |
・四柱推命学の現状 |
●第二章 四柱推命学の基礎知識 |
・四柱推命の基礎 ・五行説・十干・十二支・支合・三合 |
・方合・冲・害・干合・六十干支・空亡・四柱推命の用語 |
●第三章 命式の出し方 |
・年の干支・月の干支・生日干支の出し方・生時の干支の出し方 |
・サマータイム ・月律分野藏干・大運・接木運 |
●第四章 通変星の作用及び能力 |
・通変星・通風と人物 ・通変星の意味・通変星の作用・通変星の利害看法 |
・通変星の看命原則 ・局格法 ・普通格局法 ・格局法 |
●第五章 十干・十二支の実践的力量関係 |
・通根と透干の意味 |
・通根の作用 |
・十干と通根出来る十二支 |
・冲の作用・冲起と地支と力量と作用 ・冲と遠近の作用・解冲・冲起のまとめ |
・地支の剋と力量の作用 |
・擬似的三合会局 |
・方合と力量の関係 |
・干支の相剋作用と力量 |
・近貼遠隔法 |
・干支の力量 |
・命式中の星と力量(力量を数字で表わす法) |
・五行が偏って偏枯する命式の名称と用神 |
●第六章 十干及び十干相互関係百態論 |
・十干の基本と成る考え方 |
・十干の基本的な姿 |
・十干相互関係百態 |
●第七章 生日対生月用神忌喜選別法 |
●第八章 実践鑑定論 |
・実践鑑定とその段階に於ける学習目標 |
・十干鑑法と運命観 |
・学習の段階と目標 |
1、用神を定める ・ |
2、大運による用神の変化を知る・ |
3、原命式の持っている運勢の癖を知る・ |
4、流年法の用い方を知る |
5、運勢・元命式の持つ幅を知る |
・推命鑑定の目的 |
・鑑定に於ける要点 |
●あとがき |