| 序 読者の皆様へ …………………………………………… |
1 |
| 目次 …………………………………………………………… |
1 |
| 第一編 易の基本原理 |
|
| |
|
| 第一章 八卦・先天図・後天図 |
|
| はじめに ………………………………………………… |
7 |
| 先天図の誕生 ………………………………………… |
8 |
| 八卦正象 ……………………………………………… |
11 |
| 八卦色の成立 …………………………………………… |
16 |
| 八卦の五行 ……………………………………………… |
18 |
| 先天図から後天図への転換 …………………………… |
20 |
| 後天図の五行配置 ……………………………………… |
21 |
| 後天図の八卦配置 ……………………………………… |
23 |
| 八卦と卜筮 ……………………………………………… |
24 |
| |
|
| 第二章 洛書 ―構成― |
|
| 九数図「洛書」の数構成 …………………………… |
26 |
| |
|
| 第三章 河図 ―成立と循環― |
|
| 河図と象数 ……………………………………………… |
32 |
| 河図の数と洛書の数 …………………………………… |
36 |
| 河図の数循環 …………………………………………… |
37 |
| 爻と象数 ………………………………………………… |
40 |
| 土がもたらす気の分立 ………………………………… |
|
| |
|
| 第四章 洛書 ―循環― |
40 |
| 洛書の数循環 ………………………………………… |
43 |
| 生数から成数へ ―陰から陽へ― …………………… |
46 |
| |
|
| 第五章 九数 |
|
| 九数循環 ……………………………………………… |
47 |
| 数の系列化 …………………………………………… |
48 |
| 数と三元 ……………………………………………… |
50 |
| 暦と象数 ……………………………………………… |
53 |
| @地支と九星 ……………………………………… |
54 |
| A天干と九星 …………………………………… |
56 |
| 九星中宮 ……………………………………………… |
58 |
| 拡大九数図 ……………………………………………… |
61 |
| 象数と五行 …………………………………………… |
63 |
| 三合会局に関する附録図 …………………………… |
64 |
| 三合会局と六合に関する附録図 …………………… |
66 |
| 河出図、洛出書 ……………………………………… |
67 |
| 象数七と星々 ………………………………………… |
67 |
| |
|
| 第二編 五行の構造 |
|
| 第一章 五行の成立 |
|
| 太陽と地球 …………………………………………… |
69 |
| 五行の誕生 …………………………………………… |
70 |
| 五行の相生 …………………………………………… |
73 |
| 土について …………………………………………… |
75 |
| 筮儀の持つ象数的意義 ……………………………… |
76 |
| |
|
| 第二章 五行の運動 |
|
| 気の陰陽循環 ………………………………………… |
86 |
| 干支の構成原理 ……………………………………… |
88 |
| 五行の本質 …………………………………………… |
91 |
| |
|
| 第三章 五行の弁証法 |
|
| 五行相剋と弁証法 …………………………………… |
94 |
| 五行生剋の持つ弁証性 ……………………………… |
96 |
| 五行相尅 ……………………………………………… |
96 |
| 五つの相生相剋 ……………………………………… |
97 |
| 鬼門・艮 ―新気誕生― ……………………………… |
99 |
| 干支暦成立の疑問 …………………………………… |
100 |
| |
|
| 第四章 論理の背景 |
|
| 陰陽思想における認識の基礎 ……………………… |
103 |
| 三才思想の由来 ……………………………………… |
105 |
| 陰陽思想は誰のもの? ……………………………… |
106 |
|
|
| 第三編 五行の性情 |
|
|
|
| 第一章 五行の性 |
|
| 五行と五徳 …………………………………………… |
108 |
| 五常と軸の陰陽 ……………………………………… |
111 |
| 仁と義と ……………………………………………… |
114 |
| @仁…人間愛の最高価値 ―母性の象徴― … |
114 |
| A義…社会正義の最高価値―父性の象徴― … |
115 |
|
|
| 第二章 五行の情 |
|
| 六獣 …………………………………………………… |
117 |
| 青龍 …………………………………………………… |
118 |
| 白虎 …………………………………………………… |
120 |
| 玄武 …………………………………………………… |
123 |
| 朱雀 …………………………………………………… |
125 |
|
|
| 第三章 五行と人 |
|
| 生命と心理衝動の陰陽………………………………… |
130 |
| 価値対立………………………………………………… |
132 |
| 両儀の心性と色表現…………………………………… |
133 |
| 両儀の心性の区分……………………………………… |
133 |
| 智に到る過程…………………………………………… |
134 |
| 元享利貞 ……………………………………………… |
135 |
| 水象「淫」……………………………………………… |
137 |
| 陰陽と男女……………………………………………… |
139 |
| 運命……………………………………………………… |
143 |
| |
|
| 第四章 陰陽こぼれ話 |
|
| ひらがな・カタカナ…………………………………… |
145 |
| 韓国の太極旗…………………………………………… |
146 |
| 人類の春夏秋冬………………………………………… |
147 |
| おわりに………………………………………………… |
150 |
|